やーーー!停電になったらどうしよう😢
東日本大震災の後の、計画停電を思い出しました。
あの時は、ヒートテックとダウンを重ね着して、ロウソクの灯で本を読んだりしてましたね。
飲食店では随分食材を廃棄していたのも目にしました…
明日、そんなことにならないように…とりあえず念力送ります!(えっ?)
政府が初の「電力逼迫警報」、節電協力求める…気温低下予想で1都8県対象
(読売オンライン3/21)
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a14ebf895c6c01d2f302eac9c1a6853f9b52a7f
以下、一部抜粋
↓
政府は21日、東京電力の管内で電力が22日に足りなくなる恐れがあるとして、初の「電力需給逼迫(ひっぱく)警報」を出した。日常生活に支障のない範囲で節電への協力を求める。
対象地域は1都8県(東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、栃木、茨城、山梨、静岡東部)。暖房の温度設定を20度としたり、使っていない部屋の照明を落としたりといった節電を求める。企業に対しては、22日の工場の稼働時間をずらすなどの対策を呼びかけている。
ーーーーーーーーーーーー
警報発令を出す理由は、先日の地震で東電管内に送電する福島県内の、
火力発電所などの停止が続いているからだそうです。
東京は福島なしでは生きられないってこと。
福島だけではないですよね。
電力消費量の7割が工場だったりオフィスビルだそうです。
なので家庭の消費量は3割ってことかな…
ニュース記事にある通り、産業界に頑張ってもらうしかないと思うんですよね。
7割を調整したほうが効果は大きいですもんね。
うまく融通できるといいけれどなあ。
本当に電気って、私たちの生活にはなくてはならないものになっています。
PCやスマホなどに必要な電気だけでなく、データセンターもとても電気を使うらしいです。
便利になった分、必要になった電気。
自然災害の多い日本で、どの様に確保していくか、喫緊の課題ですね。
日本ブログ村に登録しました。応援頂ければ幸いです。

にほんブログ村

コメント