もちもちでつるつるとした食感が魅力の米粉めん。その美味しさは、どこか懐かしさを感じさせます。
米粉はグルテンフリーであるため、小麦アレルギーを持つ方や健康志向の人々にとって、米粉めんは欠かせない存在となっています。
しかし、日本で米粉を使った麺が開発されたのは最近のことです。
奈良時代には遣唐使によって、大陸から「米粉や小麦粉を揚げた唐菓子」が伝わったとされています。
日本では茶道とともに、茶菓子として発展してきました。上生菓子や干菓子など、四季折々の美しい和菓子が生まれたのです。
江戸時代には庶民の間でも食べられるようになり、さまざまな種類の団子が作られました。
しかし、米粉が麺として発展しなかった理由の一つは、日本の米特有の粘り気です。
この粘り気が、かつては麺作りに適していなかったのです。
アジアで食べられているビーフンやフォーは、粘り気の少ないインディカ米で作られています。
技術の進歩により、その粘り気を活かした製法が生まれ、今では米粉を使った美味しい麺が次々と登場しています。
日本の米粉めんは、ありそうでなかった新しい存在です。米の持つ風味や食感はどこか懐かしく、私たちの記憶にある「お米の味」を思い起こさせます。
原材料が「米」であるため、和風の出汁とも相性抜群です。
うどんやそばの代わりに米粉めんを使えば、普通に美味しい料理が楽しめます。
また、ふるさと納税でも様々な米粉めんが返礼品として提供されているので、お試しにもぴったりです。
新しくも懐かしい米粉めん。
ぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか?
私のお気に入り山口県田布施町の米粉めん
\ ふるさと納税も楽天 /
コメント