エッセイ– category –
-
一枚の写真からよみがえる記憶と、消えゆく伝統文化
幼少のころ、私は日舞を習っていました。その記憶はおぼろげながらも、先日見つけた一枚の古い写真によって、当時の情景が鮮やかによみがえってきました。 3~4歳の頃なので、57年ほど前のものだろうか…。写真の中の私は小さな傘を持っていので、おそらく... -
節分と行事食 恵方巻もいいけど、お蕎麦もいかが?
節分と言えば、最近は「恵方巻」が定番の食べ物として広く親しまれていますよね。 2025年の恵方は「西南西」だそうで、そちらをむいて食べると良いみたいです。 まあ、相変わらず、大量の廃棄ロスが出ているみたいで、気持ちが落ちますけれど(;^_^A 昨年の... -
足のしびれと美味しい和菓子。遠い昔の茶道の思い出。
青森県中泊町の小学校で茶道教室が開かれ、児童たちがお点前を習ったというニュースを目にしました。慣れない正座で足がしびれてしまった子どもたちの姿が目に浮かび、思わず微笑んでしまいました。「そういえば、子供のころお茶のお稽古に行っていたなあ... -
新しくて懐かしい味・米粉めん
もちもちでつるつるとした食感が魅力の米粉めん。その美味しさは、どこか懐かしさを感じさせます。米粉はグルテンフリーであるため、小麦アレルギーを持つ方や健康志向の人々にとって、米粉めんは欠かせない存在となっています。 しかし、日本で米粉を使っ... -
お弁当は日本の伝統文化。私の鉄板弁当はウインナーと卵焼き!
今朝、人気のYouTube番組「リュウジのバズレシピ」のショート動画が流れてきました。 これです ☟ https://twitter.com/ore825/status/1878713644403564769 ホンコレなんですよね。 私も茶色いお弁当が大好き❤ のり弁の上にウインナーと卵焼きが乗っていた... -
歳神様を迎えるお節料理 〜変わりゆくお正月の伝統〜
新しい歳神様を迎えて、その年の無事を願うお正月。日本の年中行事の中では最も古い歴史があると言われています。農耕が発達したことに伴い、年の始めに豊作を祈念するようになり、歳神様を祀る行事となったそうです。参考:北海道神社庁 お正月といえば、... -
れいわ新選組の山本太郎さん、アナフィラキシーだったみたい。アレルギーのある人は要注意!
先の衆院選挙の前日27日に体調不良を理由に、選挙特番への出演をしませんでした。 「え?なんで?せっかく公共の電波を使って、自分たち政策のアピールができる時なのに」「番組出演ができないくらい重症なのかしら?」と思いました。 また、10月15日にも... -
「ロスパン」って知ってますか?エシカル消費の第一歩に。
捨てられてしまいそうなパン「ロスパン」が買える、パンお取り寄せサイトがあります。 サイト運営者さんは、全国のこだわりのパン屋さんの作ったパンを食べるだけで、ロスが減ったり、誰かが喜んだり、みんなが幸せになるような仕組みを作っているのだそう... -
「60歳女子、この選挙に人生をかける!」くらいの勢いで投票しに行きます。
年を重ねるごとに、選挙に行く意味が少しずつ変わってきたように感じます。 若い頃は「義務だから」と投票していましたが… 嘘です。 「頼まれたから」「義理があるから」など、とんでもない理由で投票してました。 でも、今は違います。 私の生活の...
1